オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

最新の屋根・外壁・雨樋工事のトレンドを徹底解説!

皆さんこんにちは!

 

福岡県福岡市西区を拠点に建築板金工事を主な業務として行っている

株式会社秀和、更新担当の富山です。

 

 

🏡【第7シリーズ】最新の屋根・外壁・雨樋工事のトレンドを徹底解説!

〜高機能・高耐久・美観を備えた“プロの外装工事”〜

外装リフォームの進化は止まりません。とくに、屋根・外壁・雨樋は、住まいの耐久性と快適性を守る要となる部分です。

当社では、住宅・商業施設など建物の種類を問わず、外壁の新設・張り替え・修理に幅広く対応。屋根や雨樋と合わせて、トータルで価値ある外装工事を提供しています。


◆【屋根】主役は“ガルバリウム鋼板”!軽量で超耐久!

 

「トタンはもう古い」そんな時代です。現在主流となっているのは、高耐久のガルバリウム鋼板屋根
耐腐食性に優れた金属素材で、台風や積雪などの自然災害にも強く、住宅・店舗問わず多くの建物で採用されています。

ガルバリウム屋根のメリット:

  • 錆びにくく、メンテナンス頻度が少ない

  • 非常に軽量で耐震性アップ

  • スタイリッシュな外観に仕上がる

 

屋根の張り替え工事だけでなく、既存屋根のカバー工法による施工にも柔軟に対応しています。


◆【外壁】金属サイディングで「美しさと機能性」の両立!

 

外壁工事は、新設・張り替え・部分修理すべてに対応可能。特に当社では、断熱性・耐久性・メンテナンス性に優れた金属サイディングの施工を得意としています。

金属サイディングの魅力:

  • 外観の美しさが長続き(色あせしにくい)

  • 雨風や紫外線に強く、長寿命

  • 断熱材一体型で冷暖房効率アップ

 

また、近年ではセルフクリーニング機能付き塗料と組み合わせることで、長期にわたり外壁の美観と性能を維持できるようになっています。


◆【雨樋】強風・落ち葉対策済みの新型モデルに注目!

 

雨樋にも進化の波がきています。当社では、高耐候型の新素材雨樋をはじめ、落ち葉除けカバー付き雨樋など、ライフスタイルや環境に応じたご提案が可能です。

特徴:

  • 台風でも壊れにくい耐衝撃設計

  • ゴミが溜まりにくくメンテナンス不要

  • 屋根や外壁に馴染むシンプルなデザイン


◆ まとめ:建物の価値を高める外装工事はお任せください!

 

高性能素材と熟練の施工技術を組み合わせた外装リフォームで、お住まいの寿命と資産価値をしっかり守ります。
住宅だけでなく、店舗や施設にも対応可能。建物の種類を問わず最適な施工プランをご提案します。

安心・信頼・納得の外装工事は、ぜひ私たちにお任せください!

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社秀和では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

福岡県福岡市西区を拠点に建築板金工事を主な業務として行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちらから!

 

apple-touch-icon.png

一般的な市場での屋根・外壁・雨樋のリフォーム事例紹介!

皆さんこんにちは!

 

福岡県福岡市西区を拠点に建築板金工事を主な業務として行っている

株式会社秀和、更新担当の富山です。

 

 

 

【第6シリーズ】屋根・外壁・雨樋のリフォーム事例紹介!

~見た目も機能も大変身!施工事例を一挙公開~

 

 

今回は、一般的な市場での屋根・外壁・雨樋のリフォーム事例を、ご紹介します。


「こんなに変わるの?」「我が家もそろそろ…」と思っていただけるような、効果のわかりやすい施工例を厳選しました!


🏠 ① 築30年の屋根リフォーム!瓦屋根から金属屋根へ

 

施工内容:瓦屋根の撤去 → ガルバリウム鋼板への葺き替え

古い瓦屋根は、見た目の重厚感はありますが、「重さ」「メンテナンスコスト」「地震時の不安」がネックになることも。
今回は、**軽量で耐久性に優れた金属屋根(ガルバリウム)**へ葺き替え。

  • 屋根の重量が半分以下に!耐震性アップ

  • 雨音や熱を抑える遮音・断熱材も施工

  • デザインもスタイリッシュに変化!

お客様からは「家全体が新しくなったようで気持ちがいい!」と大変ご満足いただきました。


🏠 ② 外壁板金でイメージチェンジ!カラーリフォーム事例

 

施工内容:外壁板金張り替え工事(2階建て住宅)/カラー変更あり

元々は経年劣化が進んだクリーム色の外壁材でしたが、今回は思い切って**金属サイディング(ガルバリウム鋼板)**に全面張り替え。
カラーはグレー×ホワイトのツートン仕様で、落ち着きとモダンさを兼ね備えたデザインに仕上がりました。

✅ 既存外壁を撤去 → 断熱材補強 → 新規板金材を施工
✅ 高耐久・高防水のガルバリウム鋼板を使用(耐久年数20年以上)
✅ 軒裏・破風板金・雨樋の交換も同時施工でトータルコーディネート

張り替え後は、「新築みたい!」「まるでモデルハウス」とご近所でも話題に。
板金リフォームは、機能性+デザイン性の両立ができる点が魅力です!


🏠 ③ 雨樋交換で水はけを改善!詰まり・劣化も解消

 

施工内容:古くなった塩ビ製の雨樋をアルミ製へ交換

築20年以上のお宅では、雨樋の詰まり・ゆがみ・破損がよく見られます。
こちらのお客様も、「雨のたびに水があふれて困っていた」とのことでご相談を受けました。

  • ゴミがたまりにくい断面形状へ変更

  • 軒樋・竪樋すべて交換し、排水効率UP

  • 外壁への雨だれも解消!

見た目もスッキリ、外観全体が引き締まりました。


■ まとめ:リフォームは“機能性”と“デザイン”の両立がカギ!

 

屋根・外壁・雨樋のリフォームは、決して派手ではないけれど、暮らしを快適に、家を守るための大切な工事です。

そして、実は“外から見える部分”だからこそ、見た目の印象も大きく左右するポイントでもあります。

「こんな風に変えたい!」というご希望があれば、私たちが一緒にプランを考えます!


 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社秀和では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

福岡県福岡市西区を拠点に建築板金工事を主な業務として行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちらから!

 

apple-touch-icon.png

屋根・外壁・雨樋工事の流れ!

皆さんこんにちは!

 

福岡県福岡市西区を拠点に建築板金工事を主な業務として行っている

株式会社秀和、更新担当の富山です。

 

 

【第5シリーズ】屋根・外壁・雨樋工事の流れ!

~工事をスムーズに進めるための「事前準備」チェックリスト~

 

 

 

今回は、屋根・外壁・雨樋の工事を検討されている方に向けて、**工事が始まる前に“準備しておくべきこと”**について、わかりやすくお伝えします。

「どこに頼めばいいの?」
「何を準備しておけばいいの?」
「近所への配慮って必要なの?」

そんな不安や疑問を解消するために、信頼できる業者の見極め方や、見積書の読み方、近隣挨拶のポイントなど、具体的な内容をお届けします!


■ ① 業者選びのポイント~信頼できるパートナーを見極めよう!

 

屋根・外壁・雨樋の工事は、安い買い物ではありません。
だからこそ、**「どの業者に依頼するか」**が、仕上がりや満足度に大きく影響します。

✅ 業者選びで見るべきポイント

  • 実績があるかどうか(施工例や写真があると安心)

  • 見積りや説明が丁寧かどうか(質問に対する対応もチェック)

  • 保証制度やアフターサービスの有無(長期的な信頼感)

  • 口コミ・評判・紹介(ネットだけでなく知人の紹介も◎)

訪問販売や電話営業など、“押しの強い営業”には要注意。
最初にじっくり相談できる業者を選びましょう!


■ ② 見積もりのチェックポイント~「内容」と「価格」のバランスを確認!

 

見積もりをもらったら、「金額」だけで判断してはいけません。
どんな工事が含まれているか、どこまでが施工範囲かを必ず確認しましょう。

✅ 見積書で確認すべき内容

  • 足場代や撤去費用など“附帯工事”は含まれているか?

  • 塗料の種類や屋根材の型番など“具体的な材料名”は記載されているか?

  • 工期や支払条件は明記されているか?

  • 「一式」でまとめられていないか?(詳細な内訳が見えるものが安心)


■ ③ 近隣への挨拶~トラブルを防ぐ気遣いが大切!

 

屋根や外壁の工事は、**どうしても「音」「ニオイ」「足場の圧迫感」**などが出てしまいます。
だからこそ、着工前に「近隣挨拶」をしておくことが大切です。

当社では、工事前にスタッフがご近所を回ってご挨拶させていただいています。
もちろん、事前に施主様に内容を確認していただいたうえで行っています。

  • 作業時間帯

  • 工期の目安

  • 騒音や塗料の臭いの可能性

  • 駐車場の使用について など

「ちゃんと事前に説明してもらえて安心した」とご近所の方から言われると、私たちもうれしくなります。


■ まとめ:事前準備で工事のストレスは減らせる!

 

屋根・外壁・雨樋のリフォームは、“ただの修理”ではありません。
住まいの価値と安心を守る大切な投資です。

だからこそ、しっかり準備して、信頼できる業者と一緒に進めることが、満足のいくリフォームへの第一歩です。


 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社秀和では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

福岡県福岡市西区を拠点に建築板金工事を主な業務として行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちらから!

 

apple-touch-icon.png

雨樋(あまどい)工事の基本!役割とメンテナンス

皆さんこんにちは!

 

福岡県福岡市西区を拠点に建築板金工事を主な業務として行っている

株式会社秀和、更新担当の富山です。

 

 

 

第4シリーズ:雨樋(あまどい)工事の基本!役割とメンテナンス

~“屋根から地面へ”雨水の通り道を守る~

今回は、家の中でもあまり目立たないけれど、実はとても大切な存在である「雨樋(あまどい)」についてお話しします。


普段あまり気にすることのない部分かもしれませんが、雨樋は住宅を長持ちさせるために欠かせないパーツです。

今回はその基本的な役割と、定期的に行うべきメンテナンス方法について詳しくご紹介します。


1. 雨樋の重要性とは?

 

雨樋の主な役割は、屋根に降った雨水を効率よく集めて排水することです。


屋根に降った雨は、放っておけばそのまま屋根から流れ落ち、外壁や基礎のまわりに跳ね返ってしまいます。

しかし、雨樋があることで雨水を適切な場所へ誘導できるため、家の劣化を防ぐ非常に大切な働きをしているのです。

☂ 雨水をスムーズに排水し、家全体を守る

雨水をきちんと排水できないと、以下のようなトラブルが発生することがあります:

  • 外壁の汚れやシミ、カビの原因になる

  • 地面に溜まった水が基礎部分に染み込み、構造的な劣化や白アリ被害を引き起こす

  • 屋根やベランダに水が逆流し、雨漏りの原因になる

このように、雨樋がきちんと機能しているかどうかは、家全体の健康に直結しているのです。

☂ 詰まり・破損があると一気にリスクが増大!

雨樋が落ち葉やゴミで詰まっていたり、風や雪などで破損していたりすると、本来の排水機能が発揮されず、雨水があふれてしまいます。
その結果、壁面の劣化・基礎の腐食・雨音の増加など、住環境に悪影響が及びます。
特に、台風や豪雨の後は、雨樋の状態をチェックすることがとても重要です。


2. 雨樋のメンテナンス方法

 

雨樋は一度設置すれば長年放っておけるものではありません。定期的な点検・清掃・補修が必要です。以下の3つのポイントを押さえましょう。

✅ 詰まりをチェック!

雨樋の中には、落ち葉・鳥の巣・砂埃・飛来ゴミなどが入り込んでしまうことがあります。
特に木の多い地域では、秋になると落ち葉が詰まりの原因になりやすいため、季節ごとの点検・掃除をおすすめします。

  • 高所の作業になるため、無理せず専門業者に依頼するのも安全な選択です。

 

✅ 破損や変形は早めに交換・補修!

雨樋が「ひび割れている」「外れている」「たわんでいる」などの状態で放置すると、雨水が思わぬ方向に流れてしまい、家にダメージを与える恐れがあります。
特にプラスチック製の雨樋は、紫外線や経年劣化で割れやすいため、定期的な確認が必要です。

✅ 雨水の流れを確認しよう!

晴れの日でも水を流してみたり、雨の日に雨樋の様子を観察することで、正常に排水されているかをチェックできます。

  • 水が途中であふれていたり、ポタポタとした水音が異常に大きい場合は、どこかに問題があるサインかもしれません。


🌟 雨樋は「家の静かな守り手」

 

目立たない存在でありながら、雨樋は住宅全体の健康を保つ縁の下の力持ちです。

  • 「最近雨が降ると音が気になる…」

  • 「外壁にシミができている…」
    こんな気づきがあったときは、一度雨樋を点検してみましょう。

また、外壁塗装や屋根リフォームと同時に点検・修理を行うことで、足場を共有できてコスト削減にもつながります。


おわりに

 

雨樋の管理をおろそかにしてしまうと、家のさまざまな場所に影響が広がってしまいます。


だからこそ、年に一度はプロの目で点検を受けることをおすすめします。


「壊れてからでは遅い」、それが雨樋の特徴とも言えるかもしれません。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社秀和では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

福岡県福岡市西区を拠点に建築板金工事を主な業務として行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちらから!

 

apple-touch-icon.png

外壁工事の基本!板金外壁の種類とメンテナンス

皆さんこんにちは!

 

福岡県福岡市西区を拠点に建築板金工事を主な業務として行っている

株式会社秀和、更新担当の富山です。

 

 

 

【第3シリーズ】外壁工事の基本!板金外壁の種類とメンテナンス

~“家の顔”を守るために、今知っておきたい基礎知識~


今回は住宅や建物を守る「外壁工事」の中でも、私たちが手掛ける 板金外壁 にスポットを当ててご紹介します。

外壁は家の“顔”であり、風雨・紫外線から住まいを守る大切な役割を担っています。

金属外壁の特徴や、長持ちさせるためのメンテナンス方法を見ていきましょう。


1. 板金外壁の種類と特徴

 

板金工事で扱う外壁材には、主に以下のような種類があります。

● ガルバリウム鋼板

現在、最も普及している金属外壁材です。軽量で耐久性が高く、錆びにくいのが特徴。スタイリッシュでモダンなデザインに仕上げられるため、一般住宅から店舗まで幅広く採用されています。

● アルミ外壁

サビに非常に強く、特に塩害のある海沿い地域で重宝されています。軽量で建物への負担が少ないのも魅力です。

● ステンレス外壁

コストは高めですが、腐食に極めて強く、工場や公共施設などで採用されるケースもあります。長期間にわたり安定した性能を発揮します。

● 波板・スパンドレル材

倉庫や工場で使われることが多い板金外壁。施工性が高く、実用性重視の建物に向いています。

👉 ポイント:板金外壁は軽量で耐久性がある反面、衝撃や傷には弱いため、定期的な点検と補修が大切です。


2. 板金外壁のメンテナンス方法

 

塗装を行わない板金工事においては、以下のようなメンテナンスが中心となります。

● 部分張替え

サビや傷が出た部分は、早めにその部材だけを交換することで被害を最小限に抑えることができます。

● コーキングの打ち替え

外壁の継ぎ目には防水のためのシーリング材(コーキング)が使われています。ここが劣化すると雨水が侵入し、下地の腐食や雨漏りにつながるため、定期的な打ち替えが必要です。

● 外壁全体の張替え

築年数が経過し、外壁材全体に劣化が進んでいる場合は、張り替えを行うことで見た目も性能も一新されます。特にガルバリウム鋼板は軽量で耐久性が高いため、リフォーム時の張り替えに選ばれることが多いです。


3. 点検・補修のタイミング

 

板金外壁は耐久性に優れていますが、以下のような症状が出てきたら要注意です。

  • 目地のコーキングが割れている・隙間がある

  • サビが発生している

  • 外壁材が浮いている、変形している

  • 雨漏りや結露が見られる

 

こうしたサインを放置すると被害が大きくなり、大掛かりな工事が必要になることも。

定期点検を行い、早めの補修を心がけることが、建物を長持ちさせる秘訣です。


おわりに

 

外壁は常に雨風や紫外線にさらされる「家の盾」です。


板金外壁は軽量・高耐久でありながら、適切な点検と補修を行うことでさらに長持ちします。

小さな異常を見逃さず、早めの対応を心がけることが、快適な住まいを守る第一歩です。

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社秀和では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

福岡県福岡市西区を拠点に建築板金工事を主な業務として行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちらから!

 

apple-touch-icon.png

屋根工事の基本!屋根の種類とメンテナンス方法

皆さんこんにちは!

 

福岡県福岡市西区を拠点に建築板金工事を主な業務として行っている

株式会社秀和、更新担当の富山です。

 

 

 

第2シリーズ:屋根工事の基本!屋根の種類とメンテナンス方法

 

 

 

屋根は建物の最も上にあり、雨や風、紫外線、積雪などの自然環境から家を守る役割を持っています。

しかし、その分ダメージを受けやすく、時間の経過とともに劣化していきます。

屋根の寿命を延ばし、雨漏りや劣化を防ぐためには、屋根材の種類に合った適切なメンテナンスが不可欠です。

今回は、屋根の種類とそれぞれの特徴、そして適切なメンテナンス方法について詳しく解説していきます!


1. 屋根材の種類と特徴

 

屋根材にはさまざまな種類があり、それぞれ耐久性・コスト・デザイン・メンテナンス頻度が異なります。

✅ 瓦屋根(日本瓦・洋瓦)

 

特徴
✔ 耐久性が高く、50年以上持つことも可能!
✔ 断熱性・防音性に優れている
✔ 重厚感があり、和風・洋風どちらのデザインにも合う
✔ 地震時に割れやすい・重いため耐震対策が必要

メンテナンスのポイント
🔹 割れやズレがないか5年ごとに点検!
🔹 コケやカビが生えたら洗浄を実施!
🔹 台風や地震の後は瓦の浮きをチェック!


✅ スレート屋根(カラーベスト・コロニアル)

 

特徴
✔ 軽量で耐震性が高い
✔ コストパフォーマンスが良く、住宅で最も普及している
✔ デザインのバリエーションが豊富
✔ 防水性が低いため、定期的な塗装が必要

メンテナンスのポイント
🔹 割れや浮きがないか点検(劣化すると水が浸入しやすい)
🔹 コケやカビが発生したら洗浄・防水処理を行う


✅ 金属屋根(ガルバリウム鋼板・トタン・銅板)

 

特徴
✔ 軽量で耐震性が高い
✔ 施工がしやすく、工期が短い
✔ 断熱・防音性がやや低いが、断熱材を入れることで改善可能
✔ サビや腐食に注意が必要

メンテナンスのポイント
🔹 雨音が気になる場合は防音対策を検討
🔹 ボルトや接合部のサビ・緩みを定期点検!


✅ その他の屋根材(アスファルトシングル・陸屋根など)

 

アスファルトシングル → 軽量でデザイン性が高く、耐風性に優れているが、日本ではまだ普及率が低い


陸屋根(フラット屋根) → モダンなデザインが特徴だが、排水管理が重要

メンテナンスのポイント
🔹 防水加工がされているか定期的にチェック!
🔹 落ち葉やゴミが溜まりやすいため、雨水の流れを確認!


2. 屋根のメンテナンス方法

 

屋根は「見えないからこそ、定期的な点検が重要」です。


雨漏りや劣化を未然に防ぐために、定期的なメンテナンスを行いましょう!


🛠 葺き替え工事(屋根の全面交換)

 

屋根材の寿命が尽きたら、「葺き替え工事(屋根の張り替え)」が必要になります。

瓦屋根 → 50年~100年(ただし下地材の交換が必要)
スレート屋根 → 20~30年
金属屋根 → 30~40年

葺き替えのサイン


🔹 屋根全体にひび割れや反りがある
🔹 雨漏りが頻発する
🔹 屋根の劣化が激しく、塗装では対応できない

雨漏りしてから修理する」のではなく、「雨漏りする前にメンテナンス」が重要です!


まとめ

 

屋根は、建物を守る大切な部分ですが、常に過酷な環境にさらされているため、定期的なメンテナンスが不可欠です!

屋根材の種類によって、メンテナンス方法や頻度が異なる!
雨漏りしてからでは遅い!定期点検を心がける!

次回は、**「外壁工事の基本!外壁の種類と重要性」**について詳しく解説していきます!

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社秀和では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

福岡県福岡市西区を拠点に建築板金工事を主な業務として行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちらから!

 

apple-touch-icon.png

 

屋根・外壁・雨樋板金工事ってどんな仕事?基本を知ろう!

皆さんこんにちは!

 

福岡県福岡市西区を拠点に建築板金工事を主な業務として行っている

株式会社秀和、更新担当の富山です。

 

 

暑さ厳しい折、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

現場も気温に負けず、元気に稼働中です!

 

 

今月からブログ更新頑張っていきます!

 

 

 

第1シリーズ:屋根・外壁・雨樋板金工事ってどんな仕事?基本を知ろう!

 

 

家を守るうえで、**「屋根」「外壁」「雨樋」**はとても重要な役割を果たしています。

普段あまり意識しない部分かもしれませんが、これらがしっかり機能していることで、快適な暮らしができ、家の寿命を延ばすことができます。

では、それぞれの役割や定期的なメンテナンスの必要性について詳しく見ていきましょう!


1. 屋根・外壁・雨樋の役割とは?

 

家を守るために、**屋根・外壁・雨樋がどのような役割を果たしているのか?**を知ることはとても大切です。

どれか一つでも不具合が発生すると、家の内部にまで影響を与えることがあるため、それぞれの役割を正しく理解しておきましょう。

✅ 屋根:雨や風、紫外線から家を守る!

 

屋根は、家全体を覆い、自然環境から室内を守る最前線の役割を担っています。
雨風から守る → 雨が直接家に入るのを防ぎ、壁や土台を濡らさないようにする
紫外線を防ぐ → 強い日差しや熱から屋内を守り、断熱効果を高める
🍃 風の影響を受けにくくする → 台風や強風時のダメージを軽減する

屋根がしっかりと機能していることで、家の内部の快適性が保たれ、冷暖房の効率もアップするため、光熱費の節約にもつながります!

しかし、屋根材は雨風や直射日光の影響をダイレクトに受けるため、劣化しやすい部分でもあります。
特に屋根の破損や劣化を放置すると、雨漏りや結露が発生し、家全体の寿命を縮める原因になってしまうので、定期的な点検やメンテナンスが欠かせません。


✅ 外壁:断熱・防水・デザインの重要な役割!

 

外壁は、家の「顔」とも言える部分であり、見た目のデザインだけでなく、雨風や紫外線から家を守るという大切な役割を持っています。

🏠 断熱効果を高める → 屋内の温度を安定させ、快適な空間を保つ
💦 防水機能を発揮 → 雨水の侵入を防ぎ、建物の内部を腐食から守る
🎨 デザイン性を向上 → 美しい外観を保ち、家の印象を大きく左右する

また、外壁には**モルタル・サイディング・タイル・ALC(軽量気泡コンクリート)**などさまざまな種類があり、耐久性やメンテナンスの頻度が素材によって異なります。

外壁の劣化を放置すると、ひび割れや塗装の剥がれが発生し、そこから雨水が侵入することで壁の内部が腐食したり、カビやシロアリの発生原因になったりすることもあります。


✅ 雨樋(あまどい):屋根の雨水を排水し、家の土台を守る!

 

雨樋はあまり目立たない部分ですが、家を守るうえで非常に重要な役割を果たしています。

屋根に降った雨水を適切に排水する
🏠 外壁や基礎に水がかからないようにする
🍂 落ち葉やゴミが詰まると、雨水が溢れて建物を傷める

雨樋がしっかり機能していることで、雨水の流れをコントロールし、外壁や基礎が水にさらされるのを防ぐことができます。

しかし、雨樋が詰まると**雨水が溢れ、外壁や屋根に水が染み込み、カビや腐食の原因になってしまいます。**また、強風や積雪で破損することもあるため、定期的な点検や掃除をすることが重要です。


2. なぜ定期的なメンテナンスが必要なの?

 

屋根・外壁・雨樋は、日々の天候の影響を直接受けるため、時間の経過とともに劣化が進みます。
特に日本は四季があるため、夏の猛暑、冬の寒さ、梅雨の長雨、台風など、厳しい気象条件にさらされることが多いのです。

そのため、定期的な点検とメンテナンスを行い、トラブルが発生する前に対策することが重要!


✅ メンテナンスしないとどうなる?

 

🚨 雨漏りやひび割れが発生すると、建物内部に影響が!
屋根や外壁にひび割れが発生すると、そこから雨水が侵入し、柱や梁(はり)などの構造部分が腐食してしまいます。これが進むと、最悪の場合は建物の強度が低下し、地震などの際に大きな被害を受ける可能性もあります。

🚨 雨樋が詰まると、雨水が溢れて外壁や基礎を痛める!
雨樋が詰まると、適切に雨水を排水できなくなり、**屋根や外壁の劣化を早める原因になります。**さらに、基礎部分に水が流れ込むと、家全体の耐久性にも悪影響を及ぼします。


✅ どれくらいの頻度でメンテナンスすればいいの?

 

屋根の点検 → 5~10年ごとに専門業者にチェックしてもらう
雨樋の掃除 → 1年に1回、落ち葉やゴミが詰まっていないか確認

メンテナンスをしっかり行うことで、修繕費用を抑えながら家を長持ちさせることができます!


まとめ

 

屋根・外壁・雨樋は、家を守るために重要な役割を持っています。


そして、定期的なメンテナンスを行うことで、大きな修繕費用を抑え、長く快適に暮らせる住まいを維持できます。

次回は、**「屋根工事の基本!屋根の種類とメンテナンス方法」**について詳しく解説します!

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社秀和では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

福岡県福岡市西区を拠点に建築板金工事を主な業務として行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちらから!

 

apple-touch-icon.png

 

ホームページを開設いたしました。

apple-touch-icon.png

今後ともよろしくお願いいたします。